Menu
About
服装
今どき
Schedule 
Birthday
Q & A
リンク
 
PR_link
産婦人科|名古屋
地下鉄東山線「星ヶ丘駅」から徒歩1分の好立地。
星ヶ丘マタニティ病院
七五三について
子供の成長を祝うしきたり~髪置、袴着、帯解~
七五三の原形は、3歳の「髪置」(かみおき)、5歳の「袴着」(はかまぎ)、7歳の「帯解」(おぼとき)という子供の成長の節目に公家や武家で行われてきた儀式です。これらをまとめて「七五三」と呼ぶようになり、江戸時代以降は11月15日に祝うようになったそうです。
現代では祝いの日を11月15日にこだわらず、家族の都合に合わせてその前後の休日や吉日に神社でお参りします。昔からの習慣では、七五三は数え年で祝っていましたが、最近では子供の負担も考えて満年齢で祝うことも多くなってきています。兄弟姉妹がいる場合は、どちらかを数え年で、もう一方を満年齢で二人同時に祝ってもかまわないようです。
祝う~子供の年齢にふさわしい晴れ着で
七五三の祝い着は、祖父母にお祝いとしてもらう家庭が多いようです。最近では、着物でなく後々にも使用できるよフォーマルな洋装を選ぶ家庭も増えてきています。また着物でも、わざわざ高価なものをそろえるのでなく、レンタルを利用するという人も年々多くなっています。いずれにしろ、主役の子供の年齢にふさわしい祝い着で、子供自身にも自分の成長を自覚してもらえるような祝い方を心がけるようにしましょう。最近は、お参りはオーソドックスにし、レンタル衣装の豊富な写真館などでかわいい晴れ着の写真を撮る方法も人気です。事前に衣裳の下見・予約をしておくと撮影がスムーズにいくでしょう。
贈る~晴れ着や記念撮影の写真代などを~
七五三は身内の祝いごとなので、お祝いは祖父母などごく身近な人が贈ります。贈り物は晴れ着一式やそれに見合う現金が多いようですが、高価な物の場合は親類でお金を出し合うという方法もあります。レンタル衣装を利用する場合は、記念撮影の写真代を贈ってもよいかもしれません。
内祝~内祝いと挨拶回りは身内で簡単に~

七五三のお祝いをいただいた時は、基本的にお返しは不要です。どうしてもお礼をしたい場合は近所にはあいさつ回りをして、千歳あめや赤飯、紅白まんじゅうやお菓子などを配るとよいでしょう。子供の成長のお披露目という意味もありますから、遠方の親類などには当日の記念写真などを添えてお礼状を出すと喜ばれるでしょう。