七五三の服装について
3歳の祝い着
3歳のお祝いは「髪置」と呼ばれ、生まれて7日目からそっていた頭を、3歳の春から伸ばし始め、髪を結いなおす儀式からきているようです。「赤ちゃん」から「子供」になる時期という意味合いもあります。小さな子の場合、結び帯はかなり負担になりますので、出来るだけ着用時間を短くしてあげるといいでしょう。 三歳祝い着
洋装なら~上品なワンピースなど、入園式などにも使用できるものを選ぶと、着回しが出来ます。女の子らしい色目の服を選んで、リボンなどをつけて髪型も華やかにするといいでしょう。
5歳の祝い着
平安時代の、男女とともに初めて袴を着ける「袴着」という儀式がはじまりのようです。江戸時代以降は男の子のみの風習となりました。羽織・袴を正式な祝い着として着用します。黒の紋付きに、鷹や兜などの男の子らしい勇敢な柄の入った羽織が主流になっています。 5歳祝い着
洋装なら~ジャケットに半ズボン、ベスト、ちょうネクタイを合わせます。入園式、入学式にも使えるものが合理的でしょう。
7歳の祝い着
「帯解」とも呼ばれ、もともとは男女ともに9歳で行われていましたが、江戸末期から女の子の7歳の儀式となったようです。女の子はこの日から、本格的な袋帯をむすぶようになりました。肩上げをした本裁ちの着物に袋帯を結び、カラフルな帯揚げを使います。 7歳祝い着
洋装なら~入学式や発表会にも使えるフォーマルなワンピースやツーピース、またはブラウスと上品なスカートでもよいでしょう。